ブックタイトルLism2014年8月号

ページ
44/192

このページは Lism2014年8月号 の電子ブックに掲載されている44ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

Lism2014年8月号

ブックを読む

Flash版でブックを開く

概要

Lism2014年8月号

& 駅ロープウェイで登った景勝地今はしっかり歩いてね和歌山の鉄道の玄関口地元の通称は「和駅」■和歌山駅 詳しくはLism2014年4月号の和歌山駅特集を見てね、以上。(←おい!)。南海和歌山市駅と玄関口の座を争い繁栄、現在の駅ビルは1968年に完成し、「和歌山MIO」が入る。JR阪和線、JRきのくに線(紀勢本線)、JR和歌山線、和歌山電鐵貴志川線が乗り入れ。6番線ホームがない謎があるものの、9番線まで存在するターミナル。なお、和歌山駅の隣はすべて無人駅という痛い事実もお忘れなく。ある観光スポットに的を絞ったぞっと。探訪して街の歴史を知る、玄関口である駅に行って脈絡がない? そこはまぁツッコまんといて。114■高津子山(たかつしやま) 「ホテル萬波」の駐車場が左にある交差点を右折し、坂をグイ~ンと登って、途中でヘアピン気味に左折すれば、1996年まで運行されていた「新和歌遊園ロープウェイ」の和歌浦駅があった場所。現在、上を目指すには山道を歩くしかない。10分少々歩けば、展望台に到着。標高135m、想像以上に(どんな想像やったんや)見晴らしがいいぞ! さすが「和歌山県の朝日夕日百選」。ま、実際に登ったのはお昼前だったので、見てないけど。■和歌山城 暴れん坊将軍こと、徳川吉宗を生んだ紀州和歌山。徳川御三家のひとつとして栄え、江戸時代は間違いなく国内有数の“大都会”だった。それが今となっては…やめとこ。和歌山城は1585年に築城。関ヶ原以降、浅野氏の居城となり、1619年に徳川頼宣が入城。そして、今に至る(省略し過ぎや!)。11958年に再建された現在の天守閣。徳川時代のカタチを忠実に再現しているが、コンクリート製。仕方ないか…。21915年にできたという、お城の中(南の丸)の動物園。入園無料のお気軽感がいいっス。1展望台から養翠園、和歌山港、住金方面を眺める。2案内の表示に従ってLet’s GO!3なだらかな山道だけど、さすがに夏の山登りは辛いが、途中でベンチ発見。4かつてコンクリート製の「回転展望台」があったが、現在の展望台は木製。223紀州五十五万五千石のシンボル白亜の天守閣が和歌山の自慢1044